テーマ別おすすめアイテム

バイヤー中井の波佐見探訪 - スワンができるまで-

2017年01月07日更新

cyoujyurougama1

2016年は、商品開発のお手伝いの
ご縁をいただきまして、夏頃から
佐賀へ出張に出かけることが
多い年でした。

ペースは、だいたい月1回くらい。
佐賀県内のつくり手さんの工房
(例えばどーぞのりすを作っている
小杉窯さんなど)を訪れたり、
毎回ではありませんが、お隣の長崎へ
足を伸ばすこともありました。

そして先日、当店と安原ちひろさん、
玉有さんで作ったスワンシリーズ
生まれている現場に伺いました!

今回は、その時のことを綴りたいと
思います。

スワンが生まれている場所をたずねて

cyoujyurougama2

スワンを作ってくださっているのは、
波佐見町の長十郎窯さん。

cyoujyurougama11

職人の方々が、1点ずつ細やかな
手仕事を施しています。

0401_1-9443

実は松尾摂子さんのツバメシリーズ
長十郎窯さんで生まれているんですよ。

cyoujyurougama12

絵付け師さんの、大切な仕事道具。筆の太さもさまざまです。

chihiroyasuhara_13

原画の魅力を伝えるために、
一部の色を何版か重ねて表現したり、
面倒で手間のかかることに対しても、
根気良くチャレンジしてくださったことで
完成したスワン。

一体どんな風に作られているのか、
その工程の一部、転写シートを貼る
ところをみせていただきました。

cyoujyurougama10

これが転写シート。
これを器に貼って焼くと、
まるで器に直接描いたような
繊細な絵柄があらわれるんですね。

ちなみに黄色いところは、焼くと
消えるのだそうです。

cyoujyurougama7

転写シートを水に濡らして、うつわに
すーっと滑らせます。

cyoujyurougama8

バランスをみながら調整。
縁にかからないように、でも内側
すぎないように。
1枚のお皿に対して貼るシート数が
多いので、細やかな配慮と手間が
必要とされます。

作業効率を考えると、絵柄が連なって
円になっているシートを1枚貼る、
という方法もあったそうなのですが、
こちらの方が最終的にお手頃な価格で
お客さまにお届けできるそうで、
長十郎窯さんがこの方法を提案
してくださいました。

cyoujyurougama9

柄の位置が決まったら、水分を拭き取り
乾かしてから、窯に入れて焼く
工程に入ります。

cyoujyurougama5

いざ焼成!
大きな窯が何台もありました。

cyoujyurougama4

こちらは焼く前の、順番待ちのうつわたち。

cyoujyurougama6

そばに近づくと、まだホカホカであたたかい。

窯の中を見せてくださいました。
順番待ちのうつわたちは、レールに乗って
この窯の中に入っていきます。

cyoujyurougama11

今回は転写の工程を見せていただき
ましたが、実際にはこの他にたくさんの
工程を経て、ようやく完成します。

chihiroyasuhara_4

ものがひとつ出来上がるまでには、
たくさんの人の繋がりがある。
現場を訪れるたびそんなことを
実感しています。

つくり手のみなさんたちの
誠実で緻密な仕事ぶり、
朗らかであたたかいお人柄と接して、
自分にできることをひたすら
ちゃんとやろうと姿勢を正す、
そんな日々を過ごしています。

saga1

佐賀のつくり手さんの裏庭で採れた生栗を、奥さま直伝レシピで渋皮煮にしてみました。

さて、次回は佐賀探訪、そして
無類のポテサラ好き中井が出会った
震えるほどおいしかった絶品ポテサラ
などをご紹介予定です。
どうぞお楽しみに!


【バイヤー中井の地方探訪シリーズ】

波佐見編 「白ねこオブジェが生まれるまで

静岡編「あの蔦の中に


 

このコラムを書いた人

中井 明香

スタイルストア バイヤー

中井 明香

いつもの暮らしがちょっと心地良くなるようなものやこと、つくり手の思いやものづくりのストーリー、その地域ならではの話をお伝えしたいなと日々考えています。

特集 / キャンペーン

お知らせ

お知らせをもっとみる

人気商品ランキング

人気商品ランキングをもっとみる