みんなの愛用品
料理人が教えてくれた、ピーラー使いのコツ
バイヤーの柳沼です。
皆さま、新年度スタートの慌ただしい日々を過ごしてらっしゃると思います。今日は、私が4年間愛用している
ピーラーの話です。
このピーラーは、本当に使いやすく、料理研究家など、プロの方々にも愛用者の多い、優秀な道具です。

最近気づいたのは、洋ナシの剥きやすさ。独特の凹凸にも、ヨシタさんのピーラーならしゅーっと一息で上下に剥けます。
実際お客さまからも、使いやすい、高いと思ったがその価値はある、もっと早く手にしたかった、などいいお声を頂いているのですが、
1、使いやすいピーラー
2、普通のピーラー
3、使いにくいピーラー
この3つの差ってなんでしょうか?
私が名品だと思っている、ヨシタさんのピーラーにも、わずかながら「3」の感想が届くこともあります。
3つの差はどう説明できるかのかな?と思いながら、自分でも使い続け、刃を交換したり、その間にも届くお客さまの声を読み、つくり手の声も改めて聞き直し…とやっていたら、
分かりました。
ピーラーを、使いやすい/使いにくいと感じるポイントが。
今日は4年使ってみて見えてきた、使いやすさの秘密と、最近使い始めた千切りピーラーの便利な使い方をご紹介したいと思います。
最後に人参サラダのレシピもご紹介しますので、ぜひご覧ください。
このピーラーを「使いやすい」と感じる理由
1、使いやすさの定義から
このピーラーについて、私が好きなところは2点あります。
1、厚みが自在に操作できる
2、替え刃があり長く使える
2は一生ものとして使える安心感で、使い勝手という面で話題になるのは1の方ですよね。

薄く剥く(左)、厚く削る(右)
そもそもピーラーの使いやすさとは具体的に何なのか?を考えてみます。
使用感から想像するに、ただ切れ味が良いだけではなく、厚みが調整できる=自在に操作できる。これがスムーズに使える=使いやすいという認識になるのかなと。
この件に関して、お客さまから頂いたある声がヒントをくれました。
2、しなり過ぎないのが大事
その声は「適度なしなりで使いやすい」というものでした。
ん?ステンレスの持ち手、しなる?
いや、しなりません。この「過度なしなり」というのがポイント。これは「しなり過ぎなくて」よい、との意味で頂いたコメントだと後でわかりました。しならない=手の力が「逃げない」ということだからです。

ボウル conte/まかないボウル220
ピーラーは使う時、意外と力を入れて使いますよね(上の写真の私の指の曲がりよう!)。
で、ピーラーはプラスチックのものと金属のものに大別されると思いますが、プラスチック製の場合、削るときに
やっぱり持ち手がしなるんですよね。
対して、こちらはオールステンレスなので、持ち手がしなりすぎない。それはつまり、手の力が、ちゃんと「刃」に
かかるということです。
そのため「コントロールがききやすい」、だから厚みが自在、そして「使いやすい」という実感に繋がるわけですね。
3、ラウンドバーだからぐっと握れる
手の力を無駄なく使う、という面で、もう一ついい働きをするのが、「ラウンドバー」という素材。
これはもともとピッチャーの持ち手などの材料として開発されたもの。ステンレスの丸い棒をつぶして、平たくして作られています。
ピッチャーには水や飲みものを一定量入れるので、それなりの重さになります。ぐっと力を入れて握れる形状が必要、ということでエッジに自然な丸みがあり、力を入れても痛くない「ラウンドバー」が採用されました。
その特性を生かしたピーラーなので、力が入れやすく、それが適切に刃に伝わり、コントロールがちゃんと効く。
ヨシタさんのピーラーは、以上3点が計算されているので「使いやすい」と感じるわけですね。
料理人のお母さんが教えてくれた技
回転させながら使うのがコツ
最近使い始めた千切りピーラー。そんなに千切りしないしな、と最初思っていたのですが、購入されたお客さまで絶賛する方が多いことも購入の後押しになりました。

ダイエット中のお父さんのために、これで毎食大量の大根サラダをつくる、というお客さまも。
使い始めはちょっと引っ掛かりを感じ、使いこなせていない感があったので、ヨシタ手工業デザイン室の横須賀さんに相談すると、「ゴボウのささがきをやるみたいに、人参を回転させながらやるといいですよ」と教えてくれました。プロの料理人の方が、その使い方で大量のきんぴらの下ごしらえをされていたのだそうです。
やってみたらこれがいい!
人参を上から下までシューッとやるより、そのまま料理に使いやすい長さに削れますし、距離が短いので、力が安定してスムーズに動かせます。
ちなみに白髪ねぎが一瞬で作れます!との声を頂いてやってみたのですが、こちらはちょっと絡まってしまい…
ただ、白髪ねぎは水にさらす工程がありますので、削ったら水に放つ、これをセットでやればOKですね。ご参考まで。
人参とアーモンドのサラダのご紹介
簡単で歯触りが楽しい一品です
千切りピーラーを導入したことで、作りやすくなったサラダがあります。簡単でとても美味しいので、最後にぜひご紹介したいと思います。
1、ニンジンを千切りにします
2、電子レンジでチン
加熱しすぎず、歯ごたえが残る程度
3、軽く塩をして、手でつぶしながら
スライスアーモンドを加える
4、お好みの量のマヨネーズで和える
全体が白っぽくなるぐらいが目安

器 タナカマナブ
中学時代からの友人(元板前さん)に教えてもらいました。マリネとは違って、ナッツの歯触りが楽しい一品です。
今日は4年使ううちに分かってきた、ヨシタさんのピーラーの使いやすさの秘密をご紹介しました。
今回お得な2種セットが仲間入りしました。単品で買うよりお得になっています。
包丁もピーラーも道具は使いよう。使いやすい道具を傍に置く楽しさを皆さんにお伝え出来たら幸いです。

大手小売業で服飾雑貨のバイイング、新規ブランド開発を行う。その後活動の場をインターネットに移し、2006年にスタイルストアへ参加。 得意ジャンルは服飾雑貨、最近は地方の名品発掘がおもしろくて仕方がない。モノの背景を知ってこそ見える、真のお買い得品をセレクトする、これが信念です。